スタッフブログ
地域生活支援事業
2025.03.26
消防訓練(学童ちょくし)
こんにちは、学童クラブちょくしです。
3月24日(月)に消防訓練を行いました。
今回は訓練のことをあえて告知せず、外遊びをしている子もいる中で実施しました。
すでに消防車が停まっているので普段との違いを感じてテンションの上がっている子もいましたが、
職員の声掛けを聞いて落ち着いて速やかに避難する事ができました。
高学年から順番に、水消火器で火の元とされる的に狙って水を放つ体験もしました。
消防隊員の方からは、実際にあった火災の例をもとにお話しをしていただき、
スモークマシンによる火災の煙の疑似体験時にちょっとおふざけモードだった子どもたちも
緊張感をもって聞いている様子が見られました。
他人事と思わず本当に火事が起こってしまったらどうするか、大人子ども関係なく
みんなで考える日になりました。
2025.03.24
季節の行事(お茶の間さろん)
冨士見通りお茶の間さろんです
3月の季節にあった行事に参加しました
お雛飾りを玄関に飾り桃の節句をお祝いしました。
3月18日には山中地区高齢者の会が行われ、山中座に出向き歌や踊りを見たり体操に参加してきました。
久しぶりに近所の方たちに会うこともでき、楽しい時間を過ごすことができました♪
2025.02.13
節分の会
こんにちは、学童クラブちょくしです。
2月3日(月)に節分の会をしました。
イベント内容は、鬼の面がついたカゴにボールを3球狙って入れるゲームをしました。
入った球の数に応じて、選べる景品の範囲が変わるのでみんなたくさん入るよう頑張りました。
しかし、ルールが必ず球をバウンドさせて入れる設定だったので、とても難しかったです。
それでも3球すべてを入れる事ができた子がいました!
みんなから拍手をされてとても恥ずかしそうにしていました。
たくさん福があると、いいですね!👹
2024.12.27
クリスマス会(学童つかたに)
こんにちは、学童クラブつかたにです。
12月26日(木)に、クリスマス会をしました。
11月に入り、今年のクリスマス会について子どもたちとの話し合い。
「毎年クリスマス会ではお店屋さんをしてるけど、今年はどうしたい?お店屋さんをする?」との
学童職員の問いかけに、「やりた~い!!」とほとんどの子ども達が手を上げます
「じゃあ、毎年学童からみんなにクリスマスプレゼントを渡しているんだけど、ボードゲームやボールなどの
みんなで使えるものがいいか、それとも一人ひとりへのプレゼントがいいか、どっちがいい?」との質問には、
「一人ひとり!!」と大合唱の声が返ってきました。
そしてクリスマス会当日、子どもたちに注意事項などのお話をした後にお店で使えるチケットを配布。
「それじゃあ店員さんは持ち場についてね。」「準備はいいかな?」との学童職員の言葉に続いて
子ども達から「5、4,3・・・」と自然とカウントダウンが始まります。
開始と同時にお店に急いぐ子ども達。わなげ屋さん、クイズラリー屋さん、くじ屋さん、まとあて屋さん
あきかんつみ屋さん、駄菓子屋さん、ジュース屋さん。遊びのお店はどこも長蛇の列。
お目当ての景品が手に入るまで、何度も何度も同じ店を訪れる子どもの姿も見られます。
そして最後には、学童から子どもたちひとりひとりへのクリスマスプレゼントを渡します。
プレゼントをもらうやいなや「あけていい?」と心待ちにしていた様子。
あちらこちらに見える子どもたちのたくさんの笑顔。
学童職員にとっては最高のクリスマスプレゼントになりました。
2024.12.26
クリスマス会(学童ちょくし)
こんにちは、学童クラブちょくしです。
12月25日(水)にクリスマス会をしました。
11月からみんなで話し合い、お店屋さんをする事にしました。
お店に必要なものを作ったり、景品を集めたりして当日6つのお店屋さんができました。
(千本引き屋さん、くじ引き屋さん、番号釣り屋さん、ジュース屋さん、射的屋さん、駄菓子屋さん)
当日はジュース・駄菓子を自分で選んで、みんなで囲んで一緒にいただきました。
最後は学童にサンタさん?がやってきて、6年生に代表でプレゼントを受け取ってもらいました。
みんなで企画し、実際にお店をまわして大盛り上がりしたクリスマス会になりました。
- 1 / 8
- »